当院では看護科病棟師長として、包括的な看護業務の把握やマネジメントを担当。具体的には病棟全体の業務が円滑にいくよう、スタッフの勤務を調整したり、課題や悩みがある人の相談に乗ったりしています。とはいえ、現在の病棟に配属されてからまだ日も浅いため、手探りの毎日です。
市内の総合病院で勤務した後しばらくは現場から離れていました。その後、特別養護老人ホームで10年ほど勤務し、静岡富沢病院に入職してからは約10年になります。子育てがいち段落したときに環境を変えてみようと思い、慢性期や終末期の看護を経験できればと当院へ。そのほか、母親が以前ここに勤めていたことや、家からの距離が近く通いやすいというところも後押しとなりました。
スタッフそれぞれの価値観や考え方をしっかり受け止めます
管理者として看護業務のマネジメントを担当
お互いの気持ちや考えを理解し合えるように
マネジメントする立場として心がけているのは、この病院に関わる皆さんの「気持ちの折り合い」がつくような調整の仕方を意識するということ。経験豊かなスタッフが多い病院では、スタッフそれぞれの仕事に対する価値観に多少の差異がでることもあります。そのようなときは、お互いの気持ちや考えを理解し合えるように会話を増やすなどの配慮をしています。
気持ちの折り合いに関しては、患者様やご家族様についても同じ。ここにはご自身で意思決定をすることが困難な患者様も多くいらっしゃるので、ご家族様からいただく情報を大切にし、少しでもご家族様のお気持ちに沿った形となるよう心を配っています。
将来像をイメージしながらキャリアプランを
女性の場合は特に出産や子育てによってライフステージが大きく変わりますから、将来像をイメージしながらキャリアプランを設計すると良いと思います。その点、当院はライフステージが変化しても働き続けられる労働環境がありますので、思い描く将来像に幅を持たせることができるのではないでしょうか。
当院は市街地から離れているため、一見すると通勤に不便だと思われがちですが、道沿いに信号が少なく、渋滞もないのですごく通いやすいですよ。自然も多いので、四季の移ろいを楽しみながら落ち着いて看護に取り組める環境です。私たちと一緒に働いてくれる方のご応募を待っています。
2014年4月入職